被災者発信、メウロコ地震対策

防災だけじゃ足りない。防災・避難・復興まで、震度7被災体験を基に、リアルに指南します。

大地震の現場を知らない人が書いた、防災マニュアルに注意

大型書店で、防災本をいろいろ見てきました。

地震防災の本も沢山出版されていますが、明らかに大地震の現場を知らない人が書いたであろう本もありました。

信じられない事ですが、地震を知らずに、地震防災の事を書く著者がいるんですよ。

大地震をイメージで捉えている訳です。

それも、意外な程多い。だから、内容なもっともなんだけど、実際の現場で起きる問題と乖離しています。

 

例えば、こんな事が書かれている本がありました。

「自宅へ徒歩で帰るなら、まず自転車を手に入れろ」

??? 疑問だらけです。

震災の現場で、自転車を購入するのでしょうか?

誰かに借りるか、放置自転車を拝借するのか?

何より、阪神大震災の時は、道はガラスの破片だらけ、地割れだらけで、あの現場を知っていれば、自転車など思いもよりません。

 

こんな事も書かれていました。

「ハイヒールなら、まずスニーカーを購入せよ」

あの混乱した激震の現場で、自分の足にピッタリ合うスニーカーを、どこで購入できるのでしょうか?

 

「台所にいたら、可能ならまず火の始末」

都市ガスは、自動で元栓が締まるので、火の始末はいりません。

台所は最も危険な場所なので、食器棚から離れるなど、安全確保が一番です。

 

「包丁を棚の中にしまう」

ここまでくると、失笑ものです。飛んでくると危ないという理由らしいですが。

震度7でこれをやろうとしたら、大怪我しますよ。

 

「地震が起きたら、まず出口の確保」

これ、信じてる人、多いですね。

揺れが収まってから、ゆっくりやればいい事です。

揺れてるのに、慌ててやる必要はありません。動く方が危険です。

 

「テレビ、ラジオでの情報収集」

テレビが普通に見れる状況なら、ライフラインが途絶するような大地震じゃないと思います。

 

なにより、震災の現場のリアル感が伝わるマニュアルが、本当に少ないのが問題です。

「どう備えるか」と「避難した後の注意点」は書かれていますが、肝心の「大地震が発生した後、どう動くか」は、意外と書かれていません。

 

大地震が発生した現場では、状況が刻々と変化していきます。

絶え間なく余震が襲い、情報は少しずつしか入らず、火災の煙が上がり、けが人が出て、自分の命の安全が保障されない、ギリギリの現場です。

そんなギリギリの感覚を伝えてくれるマニュアルは、まずありません。

 

発生直後から、とりあえず安全を確保するまでの、最初の数日が、地震対策で一番重要と言えます。

ここで必要なのは、命を守る決断をする為の判断材料です。

 

例えば、震災の現場では、何が起きるのか。

近くに火災の煙が見えたら、どうするべきか。

情報収取したら、どう生かすか。

近所で生き埋めに人が出たら、どうすべきか。

余震には、どんな危険があるのか。

判断を狂わせる心理状態とは。

避難所に避難するのは、本当に正しいのか。

震災の現場ですべきこと、出来ることは何か。

どう動けば、生き抜く事ができるか。

 

地震後に避難が遅れたり、判断の間違いで亡くなる人も大勢いるのです。

ここをスルーしているのは、震災の現場を知らないからでしょう。

 

そして、「避難後、どう立ち上がるか」まで言及している本は、ほぼ皆無です。

これも、経験しないと判らないですからね。

 

地震や避難、復興をイメージで捉えても、現実味のある対策は打てません。

ここが、日本の地震対策の最大の問題点なのです。

 

 

地震対策アドバイザーとして、リアリティのある地震対策の普及に努めています。

今後も、身近な地震対策を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

 

HP http://www.jisintlab.jp/ 地震対策ラボ

個別の地震対策点検、無料メール相談も受け付けています。

イベントやセミナー講師などもご用命下さい。

簡単に出来る地震対策。家に中をスッキリ片付けよう

家に中をスッキリ片付けるのも、立派な地震対策になります。

 

家に中に物が溢れていませんか。

物を収納する為の家具が沢山あったり、避難経路になる廊下に物が置かれていたりしませんか。

タンスや食器棚、冷蔵庫の上などに、物が置かれていませんか。

本棚や押し入れ、食器棚の中が、物で溢れていませんか。

家具や物で、生活スペースが狭まっていませんか。

 

家に中を整理して、物と家具を少なくし、スッキリとした室内で暮らす事は、地震対策として有効です。

 断捨離が一時、流行りましたが、物への執着を捨てると、シンプルな暮らしが見えてきます。

シンプルにして、物や収納家具を少なくすると、地震の際の落下物や転倒のリスクが減ります。

物や家具に占領されていた場所が、人の生活スペースになり、安全も確保しやすくなります。

 

私は震災体験後、物に執着が無くなりました。

震災前は、食器にこだわっていて、窯元まで出向いてセットを揃えた程でしたが、それが震災で破片の山となってしまいました。

今は、丈夫さを基準に、食器は全て白で揃えています。数も減らし、最小限しか置きません。

 

タンスは、基本的に置きません。

クローゼットの中を収納ボックスで仕切り、収納しています。

タンスの上に、ガラスケース入りの人形や、重いものを置いていませんか。大変危険です。

 

廊下や玄関周りには、物を置かないように気をつけています。

よく、トイレに入っている時に、廊下の物や家具が倒れて閉じ込められる事があります。

廊下に何か置かれているようなら、早めに整理して下さい。

 

本棚の本は、地震の時に凶器になります。重い辞典などは下に、文庫などは上に収納して下さい。

私は本棚は一つと決めていて、収納しきれない本は、定期的に処分するか、箱に入れて押し入れに収納しています。

収納スペースを先に決めて、収めきれる物だけ持つ。そう決めると、余計な物を買わなくなります。

 

震災を経験して気付いた事は、人間はそんなに物を持たなくても暮らしていける事。

もったいないと捨てられない人は、大切なモノ・必要なモノと、とりあえず持っておきたいモノを区別する事から始めて下さい。

 

地震の時に、落下物のシャワーを浴びないように、身辺をスッキリ暮らしましょう。

 

 

地震対策アドバイザーとして、リアリティのある地震対策の普及に努めています。

今後も、身近な地震対策を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

 

HP http://www.jisintlab.jp/ 地震対策ラボ

個別の地震対策点検、無料メール相談も受け付けています。

イベントやセミナー講師などもご用命下さい。

地震への備えを見直せば、被害が劇的に減るのに、なぜ出来ないのか

今日は、ちょっとシビアな話です。

大地震への備えは、今の状態では穴だらけ、だと思います。

 

それは、備蓄や非常持ち出し袋といった「物的保有」で、地震対策が出来ていると勘違いしているからです。

 

本当の地震への備えとは「命を守る事」です。

備蓄などは、無事を確保してこそ役に立つもので、二次的な備えです。

 

では、本当の地震対策は、どうして進まないのでしょうか。

それは、大地震の本当の怖さを知らないからです。

無防備で大地震に遭遇した時、どんな事態になるか、想像出来ないからでしょう。

 

東日本大震災の時、東京は震度5でした。これで、大地震を経験したと勘違いしている人もいるかも知れません。

だから、地震対策というと、帰宅困難の問題に目が行ったりするのですね。

 

でも、震度7クラスの揺れは、全くレベルが違います。

震度6強、震度7の揺れは、住宅が倒壊する揺れです。シビアに言うと住宅倒壊すると、死亡者が出ます。

つまり、震度6強、震度7の揺れは、地震が「生きるか死ぬか」の問題になるのです。

命の問題なのです。命を失えば、備蓄も帰宅困難も、関係ないですよね。

 

つまり、無防備では、最悪の場合、命も失ってしまうのです。

家族など、大切な人が、命を落とすかも知れません。

命が助かっても、住む家や、生活の根源を失ってしまうかも知れないのです。

 

そんな事態が起こるなど、想像出来ませんか。

阪神・新潟・東日本・熊本など、この日本で、近年に起きた事です。

ニュース映像を観て、現実感が持てませんか。

 

無理もありません。

私も、全てが傾き、廃墟のようになった神戸の街を見た時、SF映画にセットにいるような気持ちでした。崩れた高速道路の断面を目の前で見た時も、現実の事と理解出来ませんでした。

 

でも、大地震は、いきなり、容赦なく、冷徹に襲いかかってきます。

失ってから後悔しても遅すぎます。

 

幸い、私達には、4度の震災で学んだ経験と教訓があります。

地震の研究も進み、関東直下や南海トラフなど、将来、発生する確率の高い地震も判っています。

 

だから、その気になれば、被害は劇的に減らせるはずです。

大切な生命と財産を守れるのです。

 

それなのに、どうして、地震対策は進まないのでしょうか。

「まあ、地震が来ても、何とかなるでしょ」の楽観主義では、危険すぎます。

 

リアリティのある地震対策は、特別な事ではありません。

大地震の本当の怖さを知って、回避する方法を理解する事なのです。

まずは、知る事から始めて下さい。

 

 

地震対策アドバイザーとして、リアリティのある地震対策の普及に努めています。

今後も、身近な地震対策を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

 

HP http://www.jisintlab.jp/ 地震対策ラボ

個別の地震対策点検、無料メール相談も受け付けています。

イベントやセミナー講師などもご用命下さい。