被災者発信、メウロコ地震対策

防災だけじゃ足りない。防災・避難・復興まで、震度7被災体験を基に、リアルに指南します。

大地震の時に危ない建物を、簡単に見分ける方法【立地編】

昨日は室内編でしたが、今日は立地で判る危険性についてお伝えします。 

 

傾斜地に建っている

傾斜地に建っている建物は、「盛り土」と「切り土」があります。

斜面に土を盛って平面にしたのが「盛り土」、斜面を削って平面にしたのが「切り土」です。

危険なのは、「盛り土」です。隣接している家でも、「盛り土」と「切り土」では、被害が全く異なる事があります。

斜面に建つ建物は、やはり斜面側に傾く事が多いです。 

 

水辺に建っている

川辺や海辺に建っている建物は、地盤が弱い可能性が高く、液状化の被害に遭いやすいです。

津波や川の氾濫のリスクもあります。

ウォーターフロントの高層マンションは、建物自体の耐震性が高くても、周囲のインフラ(道路、橋、トンネルなど)が液状化で被害を受けると、住環境としては厳しくなります。

 

新興住宅地

沼や泉、田畑を埋め立てて宅地にした場所を、私はいくつも知っています。

土地の成り立ちを慎重に調べましょう。その土地に古くから住む人に訊ねてみるのも良い方法です。

 

高低差のある坂の下

すり鉢状の坂の下は、昔、川が流れていた場所の可能性があり、地盤が弱いことがあります。

水に因む地名の場合は、特に避けましょう。

 

極端な段差

土地が食い違う様に、極端に高低差がある場合は、断層である可能性があります。

東京では、中央線沿線など、都心でも多く見られます。

 

崖や丘の上

眺めの良い家になりますが、傾く可能性が高いです。傾くと、ジャッキアップに数百万円かかる事もあります。

 

古い住宅密集地

狭い路地も多く、火災の延焼の可能性が高いです。

また、自宅を耐震化しても、隣家がもたれかかるように倒れてくるリスクもあります。

木造住宅が密集している場所は、出来るだけ避けましょう。

 

大地震の時に、住環境は命を分ける要因にもなります。

家族の安全を第一に、選択して頂きたいと思います。

 

 

このブログは独自ドメインに移行しました。

お手数ですが、変更をお願いします。

新ドメイン 

http://www.jisintlab.net/