被災者発信、メウロコ地震対策

防災だけじゃ足りない。防災・避難・復興まで、震度7被災体験を基に、リアルに指南します。

「安心」と「安全」は違う。災害時にしがちな間違った行動とは

地震など災害にあうと、その現場では次々と判断が迫られます。

何が危険なのか安全なのか、いつどこに避難すべきか、混乱する状況で何を優先すべきなのか。

しかし、災害時に冷静な状況判断は、とても難しい事なのです。

心理的は要因がいくつも絡み、正しい判断が出来なくなるのです。

 

災害時の判断ミスは、命にも直結します。

避難指示をする人が判断ミスをすると、大勢の人の命が失われる事もあるのです。

 

どんな心理状態が判断を間違わせるか、是非知ってほしいと思います。

 

重要なのは、「安心」と「安全」は違うという事です。

災害時に命を守る為に、大切なのは言うまでもなく「安全」です。しかし、災害時は、人は不安になり「安心」を求めてしまいます。

 

安心するため、しがちな行動は、とりあえず人と同じ行動をとる事です。

いわゆる「みんなといれば大丈夫」ですね。多人数同調バイアスです。

でも、これは大地震の発生時には大変危険な考え方です。

 

みんなが逃げた方向が、必ずしも安全とは限りません。

例えば小学校などの避難場所は、暮らせる場所ですが、安全が保障された場所ではありません。住宅街などは、火災の危険性も高いですし、大火などから守る対策はなされていないのです。

もし近くに火災の煙が見えたら、身の安全を守る為には、広域避難所に避難する必要があります。

でも、小学校などに人はいっぱいいたら、みんなと一緒のいる事で「安心」して、そこに留まる事が「安全」と判断してしまうのです。

 

とりあえず、みんながいる方向へ進み、みんなが留まっている場所に留まりたいと思うのが、災害時の心理なのです。

そして、みんなと一緒という「安心」と手に入れると、ホッとしてしまい、「安全」の追求を怠ってしまうのです。

 

それは、大地震などの精神的ショックで、判断能力が落ちているからでもあります。

防災知識が乏しく、自分で判断出来ないと、他人に判断をゆだねようとしてしまします。

 

しかし、これは大変危険の事なのです。

大正の関東大震災では、数万人が避難した場所の火炎旋風が襲い、大惨事となりました。

 

地震の後には、自分の命は自分で守らなければなりません。

判断を他人に委ねては、絶対にいけません。

また、浅い防災知識で避難誘導する事も避けて下さい。

 

そして、正しい判断をするためには、正しい防災知識を身につけて下さい。

 

東日本大震災の時に、「釜石中学校の奇跡」と言われるエピソードがあります。

釜石中学校は、日頃から防災教育に力を入れ、専門家から生徒に、独自で判断できる知識を教育していました。

地震発生後、生徒達の判断で早期の避難が行われ、それが地区の人々の避難をも促しました。

そして、大津波は校舎の屋上まで達しましたが、死者は一人も出なかったのです。

「大川小学校の悲劇」と対比するエピソードです。

 

自分自身で命を守る為には、防災知識を学ぶ事は、大変重要なのです。

人を引率する立場なら、猶更です。

知ってるつもり、では役には立ちません。現実的な防災対策をこのサイトで学んで下さい。