被災者発信、メウロコ地震対策

防災だけじゃ足りない。防災・避難・復興まで、震度7被災体験を基に、リアルに指南します。

防災の日にトライ! 10分で出来る地震対策「机上防災訓練」のススメ

9月1日は防災の日です。

各地で大地震などを想定した防災訓練が行われます。

 

なかなか訓練に参加できない人も、パソコンの前で簡単に出来る防災訓練があります。

「机上防災訓練」です。

これは、出された課題について、自分の行動をシュミレーションする訓練です。

実際に身体は動かしませんので、どなたにも簡単にトライできます。

でも、効果は大変高いのです。

自分の防災への認識が正しいのか、確認する事が出来ます。

防災の日に、トライしてみて下さい。

 

机上防災訓練の最大の特徴は、事前情報が何もないことです。

何処で、震度はいくつで、規模はどれくらいの地震が発生したのか、全く情報が無いところから始まります。

実際の地震というのは、そうゆうものですから。

 

では、大地震発生を想定した、簡単な机上防災訓練を開始します。

課題は3つです。

課題に対して、自分が取るであろう行動を書きだすか、思い浮かべて下さい。

 

課題1 

あなたは、自宅の台所にいました。突然、突き上げるような揺れがあり、激しい横揺れが襲いました。立っていられないような揺れです。

あなたは、どうしますか。

 

箇条書きなどで、揺れを感じた直後の行動を書きだして下さい。

シミュレーションが充分にすんだら、次の課題の進んで下さい。

 

課題2 

揺れは一旦収まりましたが、大きな余震が続きます。家具は倒れ、ガラスが散乱し、壁にはヒビが入っています。体感からも、大きな地震だと判りました。他の部屋からは、家族の声が聞こえます。

あなたは、どうしますか。

 

大きな揺れから身を守った後の、初期対応についてシミュレーションして下さい。

やるべき事の優先順位も考えて下さい。

シミュレーションが充分にすんだら、次の課題の進んで下さい。

 

課題3 

余震が続き、避難をためらっていたら、遠くに火災と思われる煙が上がっているのが見えました。近所では、火は出ていません。

あなたはどうしますか。

 

周囲の状況が変化した時の対応について、書き出して下さい。

何処に、どのルートで避難するかも、シミュレーションして下さい。

 

さあ、いかがでしたか。

地震防災を理解しているつもりでも、案外戸惑った人も多かったのでは。

では、模範解答です。ご自身の答えと、比べてみて下さい。

ただし、これはあくまで目安です。

地震は発生場所やメカニズムのよって、被害と対応が異なりますので。

何か、地震の対応に足りないものはないか、いけない行動はしていないか、確認する事が重要なのです。

 

課題1 

あなたは、自宅の台所にいました。突然、突き上げるような揺れがあり、激しい横揺れが襲いました。立っていられないような揺れです。

あなたは、どうしますか。

 

◎クッションなどで頭を守る

◎食器棚から離れる

〇家具の隙間で身を縮める

〇台所から飛び出る

△テーブルの下にもぐる

×ガスの火を消す

×倒れそうな家具を押さえる

×勝手口を開けて、出口を確保する

 

台所は、家の中で最も危険な場所です。

まず、食器棚から離れる事。可能なら、隣室に飛び出ましょう。

テーブルの下は、ガラスが降り注ぐ状況では、安全とは言えません。

火の始末や出口確保は、揺れが収まってから、安全確保の上で行います。

 

課題2 

揺れは一旦収まりましたが、大きな余震が続きます。家具は倒れ、ガラスが散乱し、壁にはヒビが入っています。体感からも、大きな地震だと判りました。他の部屋からは、家族の声が聞こえます。

あなたは、どうしますか。

 

〇まず、大声で家族の名前を呼び、反応を待つ

×家族の元へ直行

〇夜間は灯りの確保(懐中電灯を探す)

〇足元と余震による落下物に注意しながら、家族の元に向かう

〇怪我の場合は、応急処置

×パニックになって、電話しまくる(電話は不通)

◎ラジオやSNSなどで情報収集(地震の規模、震源、被害など)

△各部屋の被害把握

×散らばった家財の片づけ

〇出口の確保、確認

〇窓の外の状況確認(倒壊、火災はでていないか)

〇避難準備開始

◎津波危険地区は、即避難決断

 

大切なのは、身の安全を確保しながら、情報収集をする事です。

津波火災など、どんな危険が迫っているのか。また被害の状況を把握する事が重要です。

 

課題3 

余震が続き、避難をためらっていたら、遠くに火災と思われる煙が上がっているのが見えました。近所では、火は出ていません。

あなたはどうしますか。

 

◎早期の避難決断

×とりあえず室内で様子をみる

×落ち着くため、まずは一服(煙草・お茶など)

〇急いで、避難準備を進める(持出し荷物、食品の選別)

〇貴重品をまとめる

〇着替え、雨具の準備

×火災の状況を確かめる為、外に出て見に行く

◎可能なら冷蔵庫の中の物を食べる

◎ブレーカーを落とす

◎厳重な戸締り確認

△避難先のメモを残す

◎なるべく広い道を通って避難

△小学校などの避難所に避難する

◎広域避難場所へ避難する

 

震災火災は延焼スピードが速いため、特に住宅密集地では早めの避難が必要です。避難先は、広域避難場所です。屋根が無いため、雨戸は必須となります。火事場泥棒にも警戒が必要です。

 

訓練は以上です。

なにか気付きはありましたか。

こうしたシミュレーションを行い、防災意識を高めるだけでも、立派な地震対策になります。

お付き合い、ありがとうございました。